したら眼科クリニックは白内障・緑内障・オルソケラトロジーの最新医療と技術を駆使した眼科です 埼玉 上里町 本庄市

白内障手術・緑内障手術

白内障手術

目の中のレンズが濁ることにより、視力が低下して次のような症状が出ます。

物がかすんで見える明るいところへ出ると眩しくて見えづらい調整してもメガネが合わない物がぼやけて二重に見える

白内障の原因

白内障白内障は様々な原因で起こりますが、最も多いのは加齢に伴うものであり、これを「加齢性白内障」とよんでいます。

60歳代で70%、70歳代90%、80歳以上になるとほぼ100%の人に白内障による視力低下が認められます。

最近では、アトピー性皮膚炎、糖尿病、目の外傷などで、若いの発症も増えているのが現状です。

また、母体内での感染が原因で生まれつきに水晶体に濁りが認められる先天性白内障の場合もあります。

白内障の治療法

進行してしまった白内障の場合、水晶体が混濁すると点眼薬等で元の透明性を確保することは極めて難しくなります。したがって手術以外で元の視力を回復する手段は無いといえます。

日常生活にさほど影響がない場合には、点眼薬や内服薬により白内障の進行を遅らせることが出来ます。但し、症状の改善や視力の回復に至るものではありません。

白内障の手術

現在の白内障の手術方法としては、超音波水晶体乳化吸引術(濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し)による眼内レンズ(人口レンズ)を挿入する方法が主に行われています。

眼球を切開し、水晶体の前のうを切り取る。
水晶体の核と皮質を超音波で砕き、吸引して取り出す。後とチン小帯は残す。
残した後の中に、眼内レンズを挿入する。
レンズは直径6mm程で、後ろに固定するためにループがついています。眼内レンズをいったん挿入すれば、取り替える必はありません。

手術費用

保険の種類 負担割合 自己負担額
後期高齢 1割 15,000円程度
国民健康保険 3割 45,000円程度
社会保険 3割 45,000円程度

※別途保護メガネ代(3,000円)がかかります。

院長手術実績

白内障 10,000例以上(年間1,000件以上行っています)
網膜剥離・硝子体手術 700例以上
緑内障手術 100例以上
その他(翼状片、眼瞼手術など)500例以上

緑内障手術

緑内障は目の中の神経(視神経)が障害を受けて、徐々に見える範囲(視野)が狭くなっていく病気です。

従来は目の中の圧(眼圧)が高いことが原因と考えられていました。しかし、最近では眼圧が正常でも緑内障になってしまう正常眼圧緑内障が非常に多いことが分かってきました。

視野が欠けるイメージ

NGT(正常眼圧緑内障)
緑内障の中でも、約7割を占める「NTG(正常眼圧緑内障)」は、特に自分では気づきにくいタイプの緑内障です。

眼底写真

緑内障の症状

一般的に自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行していることが多いです。視神経の障害の進行はゆっくりで、視野の範囲も少しずつ狭くなっていくため、目の異常を感じることはありません。急性の緑内障の場合、急激に眼圧が上昇するために、頭痛や吐き気、目の痛み等激しい症状がおこります。このような場合すぐに眼圧を下げる治療が必要となります。

緑内障の治療

緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査等で診断されます。緑内障の進行を止めるには、眼圧を低くする維持する必要があります。治療法としては、薬物療法やレーザー治療や手術が一般的です。

緑内障手術

最も一般的なのがレーザー治療によるものです。レーザーを虹彩にあてて穴を開け線維柱帯にあてて房水の流出を促進します。比較的短時間で終わり安全で痛みもなく、入院の必要もありません。手術の場合では、房水の流れの妨げとなっている部分を切開き流路をつくって房水を流れやすくする方法などがあります。

▲PAGETOP